相談事例

行政などの相談窓口を通じての主な相談事例です。

開始日時

 

 

お客様業種

 

 

相談内容、アドバイス

 

 

2018年10月 風力発電

 

静岡県の太平洋側海上に風力発電を計画している。

…進めるにあたっての静岡県の状況などを話し合った。

2017年8月 国立大学

 

 

学生とベトナムへ研修旅行に行く。海外でどういった経験をすべきか相談を受けた。

…ベトナムを含め海外などの事情を説明し、オープンマインド、先入感なしで海外の学生と意見を交わしてくださいと助言。

2015年9月 鶏卵業

 

 

自社でウズラを養鶏し卵を販売している。輸出ができないか検討したい。

…鶏卵の場合、生では海外で輸入時の検疫が厳しい。加工品を考えたらどうかと回答。

燻製があるというのでその輸出販促をするよう提案。

2015年8月 金融業

 

 

銀行からの相談。自行で抱える顧客の中で輸出を考えているところが多くなってきている。その顧客のために輸出研究会を開催したい。

…賛成し講師として月一での参加を行うこととする。

2015年4月 建設業

 

 

海外の中古自転車(アンティーク)を輸入しインテリアとして使用したいとのこと。

…中古品の輸入の場合、国内での取引では古物商許可が必要と話した。自社で使用する分には問題ないが。ただ輸送に注意が必要なので費用がかさむと話す。

2014年7月 食品製造

 

海外向に国産の餡子を輸出したいとのこと。

…賞味期限や販売先、価格などに問題があるが一度海外での食品の展示会を視察することを提案。

2014年3月 建設コンサル

 

 

 

アフリカの建設現場で砂岩系の石材を外装で使用したいが、それを当社が輸入する工具で数十ミリ単位で切断することはできるかという相談。

…砂岩はもろい石のためほぼ不可能と回答。可能性としては、石材切断用の丸のこで切るか、砂岩風の人造タイルを使用するかのどちらかと回答。

2014年1月 

 

 

IT

 

 

 

スマートフォン用に地域の歴史的スポットをその現地で紹介できるアプリを開発中だが、この技術を海外向けに利用できないかという相談。

…海外向け、特に新興国では歴史的スポットなどをめぐるためにそういったものには投資(支払)はしない。日本人観光客向けに彼らが海外で困ること(例えば交通機関の利用)に関しそれを解決できるアプリがあればいいのではとアドバイス。

2013年12月

商社

 

 

東南アジアへ農業機械を輸出したい手続きが煩雑のためアドバイスをしてほしい。

…東南アジアを含め新興国への輸出はまだ税関での手続きなどソフトインフラが未熟なところが多く、輸入先の業者で経験があるとことと取引をしたほうがベターとアドバイス。

2013年11月 楽器製造

 

特殊な楽器のため国内でもニッチの顧客しかいない。販路拡大のため海外へも輸出したい。

…クラシックな楽器を販売しているので、楽器として輸出するのでなく、購入家具として販売してはと提案。

2013年7月 建設業

 

 

注文住宅を建築販売しているが、販売する住宅に付加価値をつけるために海外の家具や雑貨などを合わせて販売したい。いい方法は?

…北欧風の住宅の場合は北欧風家具を、南欧風の場合は南欧風家具を輸入することを提案。

2013年2月 釣具製造

 

 

 

現在自社で製造するルアー関連の商品を海外に販売したい。まずは、ヨーロッパの展示会に出品する予定。それに関しアドバイスがほしい。

…基本的に海外の展示会は半年前からの準備が必要なのでそれを前提に準備を進めるべき。クリアされなければならない問題は、商品の輸送、展示方法、販促方法など色々とあるとアドバイス。

2012年11月 部品製造

 

 

 

 

特殊技術金型による鉄板プレスの加工方法で、従来の製法の半分近くのコストで高品質な部品を製造している。この技術を海外に宣伝し販促したいとの旨相談があった。国内向けのHPはすでにあるが自社内でそれを作成している。ただそれはまだできて間もないため、検索エンジンにうまくかからない。

…これだけの技術を持っているが、今まで待ちの営業だったため国内外への売り込みができていない。HPに手間とコストをかけて販促するように勧めた。

2012年11月

飲食業

 

 

 

現在静岡県内で数店舗の飲食店を経営している。事業を拡大するためにフィリピンから商材を輸入し店舗で使用および販売をやってみたい。

…輸入に関しては円高もあり国内で需要があればうまくいくと思う。ただ、輸出先企業との取引について注意が必要。食品なので国内への輸入時に検疫への対応も必要となる。

2012年10月 精密部品加工

 

 

 

 

浜松市内で鋳物などのバリ取りや一品物の部品の精密加工をしている。海外大手からいろいろと加工の依頼があるが、設計図などがすべて英語でそれも略語で指示されているものが多く判読しづらい。受けるべきかどうか悩んでいる。

…海外ではまねのできない日本独自の技術がここにあるという典型を見たような気がする。ぜひ受けるべきだと伝えた。設計図を見せてもらったがこれは設計者と連絡が取れれば判読は難しいことではない。

2012年7月 化学肥料

 

 

 

現在化学肥料を製造しフィリピンで営業を行っているが、なかなかうまくいかない。いろいろな現地の日本人ブローカーが近づいてくるがどの人も顧客が見つかれば中に入るという程度で営業には役に立たない。

…東南アジアでよくあるケースだが、現地の大手企業の幹部や政府の人間を知っていると言って近づいてくる現地滞在の邦人がいるが、あまり相手にしないほうがいいとアドバイスする。

2012年2月 水産業

 

 

 

水産物、特に伊勢海老やアワビなど高級水産物を扱っている。最近では国内の販売が思わしくなく、海外への販売ルートがほしい。…水産物の場合、ほとんどが冷凍輸送の為、輸送費が通常の商品と比べて高価になったり、歩留まりが悪かったりする。その為海外への販売は、簡単ではない。ただ日本の水産物は海外で人気なので上記のような高価なものならばペイするかもしれない。まずは、そこに絞ってのPR(ネットなど)を提案。

2012年2月 建設会社

 

 

インドネシアから住宅用の建築材の輸入を考えている。気をつけるべき点を知りたい。

…インドネシアなどには多くの木材業者がいるが、なかなかまともに付き合える会社を見つけることは難しい。支払条件や品質の問題、納期などいろいろな条件を一つ一つクリアにする必要があるとアドバイス。

2012年2月 精密機械

 

 

 

現在大手の機械メーカーに自社の精密機械を納入しているがそこから海外に販売されている。これからは自社でも海外への販売を進めたい。またすでにアメリカでの見本市の視察も決まっておりそこでの注意点を知りたい。

…ゼロベースから輸出を始めるため顧客開拓から輸出実務までのステップを説明。社内にその専門スタッフがいないので本気で輸出事業を考える場合、雇用するかアウトソースするかを考えるべきとアドバイス

2012年2月

輸出入

 

 

 

 

バングラディッシュの富裕層向けに飲料の輸出を始めている。すでに自社からスタッフを常駐させることにしている。自社資本の現地法人もすでに設立し販売のスタートを待つのみ。

…すでにそこまで進んでいるのであまりアドバイスをする必要がないように思えたが、支払条件で現法とL/Cベースで行うなど、その必要がないかと思われるものもあった。また、新興国ビジネスの特徴で現地の政府高官を知っているので法的な手続きは問題なく進むと言われるがそれもケースバイケースなので注意が必要とアドバイス。

2012年2月

輸出入

 

 

 

 

 

中国で製造する衛生用品をバングラディッシュ、ブラジルへ販売予定。現在は精密機器を輸出入しているが、主に少量でEMSなどを利用しているためコマーシャルベースでの輸出入の経験はほとんどない。その為、輸出入全般に対しての注意点を聞きたい。

…一番の問題は3国間貿易における物の流れと代金の流れ。ブローカーとして口銭ベースで取引するのかそれとも輸出入業者として自社を必ず通すのかをはっきりさせるべき。それにより自社のリスクやリターンの度合いが変わる。

2012年2月 医療関連

 

 

海外から歯科治療の技術移転の依頼があった。 

…問題は富裕層をターゲットとする場合、どれほどのスケールメリットがあるか?ターゲットとする国を慎重に選ぶ必要がある。時間はかかるかもしれないが有望なビジネスでは。

2012年2月 乳幼児安全関連

 

 

乳幼児用製品を海外に販売したい。 代理店を探したい。 どう販促したら?

…まずはインターネットを活用しリスクを抑えながらの販促を推奨。乳幼児関連業界のポータルサイトなどに登録し販促する。その際には英文HPも必要。

2012年2月 和物雑貨関連

 

 

和風布製品の輸出をしたい。現在、フランスで少量販売しているが、知り合いの日本人を仲介して行っている。

…フランスの顧客は東京に本店を持っているのでそこに販売できればベスト。 海外に販売する時に仲介の人が入る際は必ず、その人の責任をはっきりさせるべきとアドバイス。

2012年2月 環境検査機器関連

 

 

 

環境検査機器の販売を行っている。現在海外の公的機関からすでに発注が来ている。L/Cを開設し銀行からの入手待ちになっている。

…決済条件など甘いところはあるが、しっかりとこなしている。 L/Cは少々めんどうのため 次回からはT/Tで行うことを勧める。

2012年2月 太陽光発電関連

 

 

 

 

太陽光充電式街燈を新製品として自社ブランドで販売予定。 

4月に海外の展示会に出品。 展示会での注意は?またこれから販促するにどのあたり、どのように行ったらいいか。

…すでに展示会への出品は決定しているのでそこでの注意(来場者の記録の仕方など)を説明。 販売ターゲットとしては先進国ではなく、電力事情の悪い国がいいのでは。

2011年11月 農業

 

 

国内のある農産物の売り上げが激減しているため海外に販路を広げることが必須となってきている。ただお客様は多額を投資できない。どうしたらいいか。

…マーケティングの方法としてやはり廉価なITを利用するべくアドバイス。

2011年11月 業務用洗剤販売

 

 

インドの顧客企業から洗剤の購入の依頼を受けている。見積もりを提出したが、その後の進め方がよくわからない。

…見積書についての注意点から、交渉、輸出実務までをアドバイス。

2011年7月 雑貨製造 …インドネシアへの輸出に関し自社英文HPを利用してのマーケティングについてアドバイス。
2011年3月 部品製造

 

…車両関連部品のインドネシアへの輸出が決まっている、将来的には現地での製造も必要、その件に関しアドバイス。

2010年10月

貿易 …食品を海外にE-コマースで売りたい、その件についてアドバイス。

2010年2月

浄水器製造 …インドネシアなど新興国へ輸出を始めたい、まずはどう進めればいいかをアドバイス。

2010年2月

機械製造 …フィリピンの顧客向けにソーラー照明機器を輸出したい、その方法についてアドバイス。

2008年5月

輸出入 …カンボジアにある顧客へホテル用備品を輸出、その交渉に関しアドバイス。

2007年11月

機械製造

 

…インドネシアに輸出した自社の機械で生産されている食品を購入していたが、機械代金が回収できていないその方法についてアドバイス。 

2007年11月

機械製造

 

…インドネシアに輸出した自社の機械で生産されている食品を購入していたが、機械代金が回収できていないその方法についてアドバイス。

2007年11月

機械製造 …自社製品にある液晶画面の英訳についてアドバイス。

2007年6月

食品卸 …アメリカの顧客についての信用調査の件についてアドバイス