輸出入サポート実績

主な海外取引サポート実績です。

 

 

開始日

 

 

 

お客様業種

 

 

 

サポート内容

 

 

2019年12月~

2022年3月

 

鉄道インフラ

ミャンマーにて日本のODA(政府開発援助)プロジェクトでゼネコンの調達業務を担当

2019年4月 車両塗装

 

 

お客様から輸入塗料のMSDSの英文和訳、独文和訳の依頼が複数あった。

…基本的に英文和訳、和文英訳は当社で可能だが、その他は協力会社に依頼している。今回の英文和訳で英文のMSDSに技術的な間違いがあり顧客に修正を提案した。

2018年11月 石材加工

 

 

スウェーデンの顧客へ石材加工ロボットのオーバーホールへ。

…各顧客4年に1回ほどの仕事でこの顧客でのオーバーホールはすでに4回目。

ベアリングの交換、各パーツの洗浄、軸の調整、センサーの交換、プログラムの修正などを行った。

2018年6月 屋根修理

 

行政を通じて海外の市場調査。新規に開発した錆取り装置や屋根修理工法などを輸出するにあたっての調査依頼。

…2018年度のプロジェクトで月に4回ほど市場調査を行い報告した。

2018年11月 ソーラー機器製造

 

行政を通じてのハンズオンサポート。海外へ独自開発のソーラー式湯沸装置を輸出するため。

…2017年度を通じて海外出張などを通して販促を行った。

2017年4月  電子機器製造

 

行政を通じてのハンズオンサポート。海外へ独自に開発した環境機器を輸出するため。

…2017年度を通じて海外出張などを通して販促を行った。

2017年4月  水産物加工

 

行政を通じてのハンズオンサポート。海外へフィッシュコラーゲンを利用したサプリメントを輸出するため。

…2017年度を通じて海外出張などを通して販促を行った。

2017年4月 枕製造

 

行政を通じてのハンズオンサポート。海外へ特に北米へオリジナル枕を輸出するため。

…2017年度を通じて海外出張などを通して販促を行った。

2017年4月 木材加工

 

行政を通じてのハンズオンサポート。海外へ環境に配慮した建築木材を輸出するため。

…2017年度を通じて海外出張などを通して販促を行った。 

2017年2月 石材加工

 

 

スウェーデンの顧客へ石材加工ロボットのオーバーホールへ。

…各顧客4年に1回ほどの仕事でこの顧客でのオーバーホールはすでに4回目。

ベアリングの交換、各パーツの洗浄、軸の調整、センサーの交換、プログラムの修正などを行った。

2016年7月 緑茶小売

 

当社が緑茶を卸していたドイツの緑茶販売業者から日本国内で当社が持っている商標を売ってほしいとの依頼。

…交渉の末、商標登録にかかった費用の10倍ほどで権利を譲った。

2016年6月 人材派遣

 

国内携帯電話販売業者へ人材派遣を行っている顧客から海外向けの仕事を探すよう依頼された。

…中古機器の国内の販売業者とつながりがあるようなのでそこから海外への輸出を考えてはと提案した。

2016年3月 食品

 

 

千葉、幕張で行われたFoodex2016の展示会に食品メーカーが展示業者として参加、海外営業として当社も参加した。

…海外からの来場者が多く忙しく販促をした。潜在顧客を数十社獲得した。

2015年10月 建築

 

 

建築会社から自社で新しくオープンするカフェで使用するアンティーク家具を輸入したい旨相談を受けた。

…会社社長と共に北欧のアンティーク家具卸会社に行き購入する家具の選定、価格や納期交渉そして輸送手配を行い、翌年2月に無事納入。

2015年8月 建築

 

 

建築会社からローカル鉄道駅の改修をしているが、そこで貸出するアンティーク自転車を輸入したいとのこと。

…ヨーロッパのアンティーク自転車を探すがコスト的に合わず、国内で新品を購入したほうがベターと提案、受け入れられる。

2015年4月 金融

 

 

金融機関からの依頼でそこが設立する輸出研究会の輸出アドバイザーを受けてほしいとの依頼があった。

…月一の会合で金融機関と取引があり輸出を目指しているメンバーに対しいろいろとアドバイスや実務的な情報を講演した。現在も継続中。

2015年10月 食品

 

新規に海外向け緑茶輸出サイトを開設、販促スタートした。

…無料で希望される食品メーカーの商品をそのサイトに載せることにした。 数社から依頼があり掲載した。

2013年11月 商社

 

東南アジアの顧客から中古の廉価な日本製農業機械をほしいと依頼がある。

…当社が輸出代行業務として中古農業機械を東南アジアノ顧客に輸出することとした。

2013年6月

釣り具製造

 

 

オーストリアで行われた釣り具専門の展示会に同行し展示会で営業をする。

…BtoBのバイヤーのみに絞った展示会でその場で当小間の商品を購入をしていく来場者が続出、非常に内容の濃い展示会だった。

2013年3月 食品

 

 

東京で行われた健康食品展で。

…当社が販売する飲料と共にお客様のウナギ焼きおにぎりとウナギから抽出したコラーゲンパウダーを出品。海外のバイヤーから好評を受ける。

2012年9月 機械

 

フィリピンの日系メーカーから工場内に設置する検査機械の購入の依頼があった。

…フィリピンの商社を通しての交渉の為、当社が仲介して内容を詰めた。

2012年8月 繊維

 

ヨーロッパの大手ファッションブランドから売買契約を結びたい旨オファーを受けた。契約書を和訳して欲しい。

…非常に厳しい内容の契約書だった。和訳した後、慎重にすすめるべきだと助言した。

2012年1月 ソフト関連

 

 

海外からの問い合わせが増えてきたので、対応する必要が出てきた。

…海外の顧客からお客さまの開発したソフトの購入依頼があり、自社では対応ができないため当社に対応の依頼があった。

2011年11月

食品小売

 

 

 

 

海外からの原料の供給が滞っているため緊急に輸入の必要が出てきた。

…まずは供給元へなぜ供給数が減ってきているかを確認、その後、海外の供給元にお客様と出張し原料の確保を依頼した。

原料の供給は自然現象に影響されるため持続的に一定量の供給は難しく、そのため複数の供給元を確保しなければいけない。信用できる供給もとの確保が命題。

2011年9月 PCスクール業

 

 

 

 

研修事業の一環で中近東の現状の講習、輸出実務の研修を当社が担当する。

…下記の8月の研修と同じ受講者に研修した。あまりなじみのないけれど我が国にとって重要な中近東の歴史と現状に関しイスラム教との関係や、現在起こっている”アラブの春”の動きを含めて講習した。 また、各受講者に実際に輸出したい製品を考えていただき、それを輸出するにはどのようなステップを踏んで行き、どのような障害があるかをシミュレーションした。

2011年8月

塗料販売業

 

 

 

海外に輸出する特殊溶剤のMSDS(Material Safety Data Sheet)の翻訳。

…通常メーカー、特に化学品関連や機械部品、は海外に輸出する際に英文のMSDS(製品安全データシート)を準備し海外の顧客からの依頼に備える。 ただ、中小のメーカーでは輸出の経験がなく今までその必要のなかったケースが多くある。今回がそのケースで当社が翻訳した。

2011年8月

PCスクール業

 

 

 

 

研修事業の一環で輸出入業務の現実を研修するクラスを当社が担当する。

…受講者は、雇用保険を受給している人たちで行政が当社の顧客企業に依頼して一連の研修事業を行っている。当社はその中の海外取引に関し実務の立場から受講者に研修する授業を受け持った。通常、中小企業の社長さんたちを前に話すケースが多いが今回は、20代の女性がほとんど、かえって緊張した。海外との取引では実際はこういうことが起こっているということを当社社長が経験した実例を挙げながら進めた。

2011年4月 広告宣伝業

 

 

 

大手輸送機器メーカーのアフリカでの広告宣伝のため製品や資材を現地に輸出し現地顧客に納入する、その物流や現地との交渉を当社が行う。

…アフリカの紛争地域への輸出の為、先方の港についてから何が起こるか予想できずその懸念もあり現在輸出はペンディングになっている。

2011年3月 機械製造業

 

 

自社機械製品の英文HP構築の為翻訳を当社が行う。

…自社生産の機械の和文ホームページに対し海外から引き合いが多い。海外輸出を積極的に進めるため、英文サイトの作成を決定、その為の翻訳を依頼された。

2011年1月  部品卸

 

 

社内教育の一環で英会話研修を行う、それを当社に依頼、当社からネイティブの講師を派遣する。

…2か月で10クラス、各クラス3時間で計30時間の英会話研修を行う、初心者向けの為、英会話の基本からしっかりと研修した。

2011年10月

水産物卸

 

 

 

 

自社の和文HPに海外からのアクセスが多い、その為英文でHPを作成することにする。当社にその作成を依頼、当

社で翻訳、デザイン、管理、運用を担当

…和文のホームページにも関わらず、海外からの問い合わせが多く自社ではどう対応したらいいか分からず当社に相談をいただいた。当社で翻訳を含めた英文のホームページを作成し、海外からの問い合わせは、直接当社に来るように設定した。当社が輸出業者として運用している。

2011年9月 

IT関連 

 

 

新規事業を行うに当たって、海外の展示会を視察するためそのコーディネーションを当社に依頼、当社が視察準備及び同行視察 

…お客様のご要望によりその新規事業に関連する展示会が開かれる香港に同行視察に行った。

2011年6月

製缶業 

 

 

新規事業を行うに当たって、海外の展示会を視察するためそのコーディネーションを当社に依頼、当社が視察準備及び同行視察

…お客様のご要望によりその新規事業に関連する展示会が開かれる米国、ラスベガスに同行視察に行った。

2008年3月 人材派遣業

 

 

 

新規事業でソーラー式街灯をフィリピンに輸出することを検討している、当社が顧客との交渉などサポートをを行う。

…お客様が、フィリピンの輸出先の顧客からサンプルを要求されたが、廉価なものではないためどう対応したらいいか困っていた。当社が対応策をアドバイスし先方に対応させていただいた。

2007年12月 部品製造業

 

当社にてセミナーでの通訳の派遣を行う

…お客様の社内で行われたセミナーで海外から講師を招待したのでその通訳を依頼された。

2007年11月 2輪製造

 

 

 

新規事業でその事業関連の海外の展示会に視察に行く為のコーディネーションを当社に依頼される、現地での潜在顧客とのアポなども当社で準備。

…お客様のご要望によりその新規事業に関連する展示会が開かれる米国、ルイビルに同行視察に行きました。視察前の潜在顧客とのアポやその後のフォローも当社で行った。

2007年2月 建築業

 

 

 

 

オーストラリアから建築用の部材を輸入していたが契約上のトラブルで先方から訴えられることに、当社が間に入

り交渉。

…お客様が部材の製造特許を国内で申請、取得してしまい、その件に関し部材を入手しているオーストラリアの業者からクレームされた。お客様としては、連絡済の上行ったと考えていいるので、無視していたが、裁判の手続きを進めているようなので当社に相談され、当社で対応し解決した。

2007年1月 建築業 

 

 

 

タイから特殊ガラスの輸入を当社に依頼される。当社が輸入業者としてすべてを担当、お客様に納入。

…ペアガラスや合わせガラスなど国内で入手したら高価なガラスをタイから輸入したい旨、当社に相談された。当社からタイの業者とコンタクトを取り20フィート一本分のペアガラス、合わせガラスの価格、納期、支払条件などを交渉し当社が輸入業者となってお客様に販売した。

2006年12月 塗装関連業

 

 

 

タイの日系輸送機器メーカーへガラスコーティング用の溶剤を輸出したいが気化性の為輸出方法が少々厄介、当社で代行。

…塗料関連の溶剤の為、気化性が高く輸出にはあまり向いていない製品の輸出をお客様から依頼された。英文のMSDSを取り航空便にて輸出代行をした。

2006年11月 木型製造業

 

 

 

大手輸送機器メーカーから開発する新車につき木型の制作を依頼されそれを直接インドネシアの工場に輸出するための交渉を当社が担当。

…インドネシアの顧客工場と直接連絡するように言われたが、自社としては人材がいないためそれは難しい。当社にアウトソースすれば、外注費で済み経費として処理できるので依頼された。

2006年10月 下履製造

 

 

 

高級下駄を製造販売しているが海外から問い合わせがよくある。しかし自社では対応できない、その為の海外顧客との交渉を当社で担当。

…英文のホームページがすでにあり海外からの問い合わせも頻繁にある。しかし価格に関するネゴや納期の問題など詳細に関してはなかなか自社では難しいので当社にサポートの依頼をいただいた。

2005年11月 石油関連輸入

 

 

 

ある特定の車両用潤滑油に関し海外業者と交渉し適正価格での輸入を手掛けるサポートを当社が担当。

…米国のエンジンオイル販売業者とすでに連絡を取り定期購入を決めているが最終的な契約書の内容までには至っていない。英文での契約の為それに関し自社に代わってネゴしてもらえる業者ということで当社にサポートの依頼をされた。

2005年9月 食品製造 

 

 

 

 

海外へ輸出を始めたい、そのための海外とのやり取りや輸出実務のコンサルタント及び輸出業者として当社を選択。

…海外営業を専門にできる人材を雇用するには費用がかかりすぎるしそういった人材を探すのは難しい、しかし当社に依頼すれば自社の”海外事業部”として利用することができその費用も変動費として処理できる。輸出サポート及び輸出業者として当社を利用することに決定された。

2005年6月

不動産業

 

 

 

介護用機器について特許を取得したが、海外からそのコピーが出回っている、それに対するクレーム、交渉を当社が担当。

…訴訟寸前までいったようですが、穏便に済ませたいお客様の要望で当社が海外のコピー業者と直接話しコピー品の販売をやめるように忠告した。

 

2005年5月

マリーナ経営

 

アメリカから船舶関連の商品を輸入、当社がその輸入代行をする。

…お客様のご要望でお客様の名前で輸入代行業務を行った。

2005年5月 広告宣伝業 

 

 

 

 

大手輸送機器会社の海外での広告宣伝を請け負っている顧客が輸送機器プロトタイプの海外への輸出の為の手続き、海外業者、顧客との交渉を当社に依頼。

…輸送機器会社は自社で海外物流部門を持っているがお客様が仕事を受ける担当は開発部門になる。その開発部門は、自社の物流部門は対応が遅いので利用したくないとのこと。ということで当社に”白羽の矢”がたち当社でハンドリングした。

2005年3月

 

板金業

 

 

イギリスで製作されている特殊工具の輸入作業、当社が輸入業者として輸入代行する。

…鋼板切断用の特殊なニッパーをイギリスから輸入してほしいとの依頼が当社にあった。スポットの輸入だったが当社で対応。

2005年2月 石材加工業

 

ドイツでの石材関連展示会出品の為の申請、出品製品輸送、展示会主催者との連絡他を当社が担当。

…お客さまにとって初めての出品で準備段階から当社が担当し出品までこぎつけた。

2005年7月 機械製造業 

 

主に自社製品取扱説明書の英文翻訳を当社が担当。

…取扱説明書の翻訳は、直訳するとなかなか伝わらないものです。販売先国の事情を考えて英文を作成した。

2005年5月 貿易業

 

 

 

特許を取得した自社製品を海外に販促するために当社に依頼、英文HPを海外ポータルサイトに登録しマーケティングを行う。

…海外のポータルサイトは、当社が把握しているだけでも数十サイトある。何処のサイトに登録するか、そこからどう販促していくかが課題だった。

2004年4月 搬送機器製造

 

取扱説明書の英文翻訳を当社が担当。

…膨大な量の翻訳がありそれを短い納期で完了するようにとの顧客さんの要望で苦労した。